サーフィン初心者のためのサーフボードの選び方について紹介します。
一口に「サーフボード」と言っても、その種類は多岐にわたります。
初心者の方ですと、「自分にあったサーフボードを選ぼう!」と言われたとしても、どれを選んで良いか検討もつかない事でしょう。
サーフボードにはたくさんの種類があって、その中には初心者の方には取り扱いが難しいサーフボードもあります。
「サーフショップでなんとなくカッコ良さそうだったので」
「ネットですごく安く売っていたので」
といった感じで、適当に選んでしまうと後々エライ目に会うことでしょう。
サーフボードについて何の知識も無かったら仕方ないかもしれません。
そこでまずは、代表的なサーフボードの種類について紹介し、さらに初心者の方におすすめのサーフボードを紹介していきます。
またサーブボードを買う前には、サーフショップの方に色々と分からない事を聞いてみたり、またはサーフィンの専門誌やネットでちゃんと事前に下調べをするようにしましょう。
最初の一本は、けっこう重要ですよ!
目次
サーフボードの種類について
ショートボードについて

波に果敢にアタックするライディングを目指す人向けのサーフボード。
170cm~200cmの短いボードです。
「サーフィン、カッコイイ!動画で見たらチョーカッコ良かった!」
こんなコメントをする方のほとんどは、「ショートボード」の動画を見たものと思われます。
波の上を自由自在に動き、派手なエアーを決めたりするシーンは、たしかに多くの人を魅了します。
この派手な動きを可能にしているショートボードとは、ロングボードなどに比べて「サーフボードの長さ」も短く、厚さも薄いので、取り回しはし易いです。
しかし一方で、ロングボードなどと比べて浮力が少ない分、「パドリング」や「バランスの取り方」がとても難しくなります。
ビギナーの方は自分の身長より15センチ程度長いボードがおすすめ。
ただし難易度は高いのでしっかりと考えてから始めるべき。
正直に申しまして、初心者の方にとっては取り回しの難しいサーフボードです。
はじめてのサーフィンがショートボードだったために、サーフィンの楽しさを知る前に挫折して辞めてしまうと言ったことをよく聞きます。
それだけイメージと違って、難しいのです。
それでもあのショートボードの軽快な動きに憧れ、あんなふうになりたい!と思われる方はぜひ頑張ってみて下さい!
繰り返しですがイメージと違い、ショートボードの楽しさを知るまでにそれなりの時間を必要とする事は認識しておいて下さい。
ロングボードについて

それではまずは「ロングボード」から紹介します。
個人的に一番のおすすめはこの「ロングボード」です。
はじめてサーフィンをする人にとって、飽きる事無く一番長く続けられると思うからです。
せっかくサーフィンを始めようとしているわけですから、すぐに辞めてしまったら勿体無いですからね。
サーフィンをシンプルなスポーツと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、じつはとても奥が深いのです。
一歩ずつ階段を昇って行くたびに、どんどん虜になっていくものと思われます。
だからこそ長く続けられそうなサーフボード選びをおすすめしたいのです。
約290cm(9feet)以上の長さがあるボードをロングボードと呼びます。
繰り返しのようになりますが、大人の方がはじめてサーフィンを始める時にはこのロングボードがおススメです。
ある程度のレベルになると、優雅なライディングやノーズライディングといった楽しみを味わえるのもロングボードの特徴です。
サーフボードに浮力があるので、そのためパドリングスピードが速く、安定したライディングが可能です。
またショートボード等と比べてもテイクオフが速いので、初心者でも比較的扱い易いサーフボードです。
このテイクオフが楽というのがじつはポイントで、言い換えますとテイクオフ出来るポイントがいくつもあると言う事なのです。
「?」
そうでうよね。
ちょっと何のことか分からないですよね。
テイクオフが楽ということは、ひとつの波をたくさんの人で取り合わなくて良いということなのです。
ちょっとまだ分かりづらいですよね。
つまり「たくさん練習出来るし、まわりのサーファーと揉め事になりづらい」のです。
これがショートボードだと、テイクオフ出来るポイントがすごく限られているので、波の取り合いになってしまうのです。
とうぜんその波の取り合いで「イザコザ」も起こります。
なんとなくご理解頂けましたでしょうか。
ショートボードに比べて、ロングボードの方が「平和」なのです!
そして浮力・安定感がある事から、小さな波でもライディングを楽しめるところも特徴です。
ファンボードについて

サーフボードの長さとしては、ショートボードとロングボードの中間に位置するのがファンボードです。
サーフボーの長さはおおよそ200cm-260cmほど。
このファンボードは当然ですがショートボードよりもテイクオフが速く、ロングボードよりも操作性がありますので、最近では初心者の方にも人気のサーフボーです。
ロングボードはさすがに3メートル以上の長さが主流ですので持ち運びなども大変と感じられている方からも人気のようです。
大まかに言いますと、「ショートボード」「ロングボード」「ファンボード」の3種類程度を覚えておくので十分です。
そのほか「Fish」や「Gun」といったボードもあるのですが、そこまで意識してサーフボード選びをする必要はありません。
サーフボードのサイズについて
サーフボードのサイズは「フィート」や「インチ」で表現されます。
サーフボードに書いてある数字、たとえばロングボードで良く見かける「9'2"」。
これは「ナイン・ツー」と呼びます。
そして数字と一緒にある「′」は「フィート」、そして「″」は「インチ」を現しています。
ちなみに1フィートは「30.48cm」、1インチは「2.54cm」となっています。
「9'2"」のロングボードは、ナント279.40cmにもなるのです。
かなり大きいですよね。
そしてサーフボードに書かれている数字は、「LENGS(長さ):フィートとインチ」「WIDTH(幅):インチ」「THICKNESS(厚み):インチ」で表示されています。
サーフボードの長さ【早見表】
ここではサーフボードの長さについて早見表を用意しました。
サーフボードの長さはフィートとインチで表示されていますので、センチに慣れ親しんでいる私たちにはフィートで書かれていてもその長さを実感出来ません。
以下、おおよその目安としてみてください。
Length(長さ)
Ft/Inch(cm)
5'0(153)
5'1(155)
5'2(158)
5'3(160)
5'4(163)
5'5(165)
5'6(168)
5'7(170)
5'8(173)
5'9(175)
5'10(178)
5'11(180)
6'0(183)
6'0 1/2(184)
6'1(185)
6'1 1/2(187)
6'2(188)
6'2 1/2(189)
6'3(191)
6'4(193)
6'5(196)
6'6(198)
6'8(203)
6'10(208)
7'0(213)
8'0(244)
9'0(274)
9'1(277)
9'2(279)
9'3(282)
9'4(284)
9'6(290)
9'10(300)
10'0(305)
11'0(335)
スタンドアップパドルボードについて

ハワイからはじまり日本へもその人気が広まったスタンドアップパドルボード。
通称SUP(サップ)と呼ばれています。
SUPの最大の特徴は常にボードの上に立ち、パドルを漕ぎながら波の上を移動したり、波の乗ること。
波のあまり立たないエリアでも人気があり、体幹を鍛えるのにもうってつけのスポーツ。
海だけでなく川や湖などでも楽しめます。
川や湖をのんびりとクルージングなんてのも最高です!
のんびりと景色を楽しんだり、釣りを楽しんだりも出来ます。
SUPボードの最大の特徴は幅と厚み、ロングボード以上の浮力があります。
そのためはじめてSUPに挑戦する人でも、簡単にSUPボード(クルージングタイプ)に立つ事が出来ることでしょう。
クルージングを楽しみたいという方は、ぜひすぐにでも始めてみたらいかがでしょうか。
サーフィンのように「何回も海に通ってようやく楽しめる」といった高いハードルはありませんので、ご気軽に挑戦してみてください。
サーフィン初心者の方へおすすめのサーフボード

はじめてサーフィンをする方には、何度も申しますが出来るだけ「長くて」「厚い」サーフボードを選んでみてください。
少しでも「長くて」「厚い」ボードは、それだけ「乗りやすく」なります。
短くて薄いボードは、それだけアグレッシブな動きが出来るのですが、それは上手い方にかぎった話しです。
まずはサーフィンを楽しみましょう!
そのためにはサーフボードの上に立つ経験をしましょう。
そして1日でも早くサーフボードの上に立つには、「長くて」「厚い」サーフボードがおすすめなのです。
オススメしたいはじめてのサーフボード
はじめてのサーフィン、エントリーボードとして選びたいサーフボードとしては、「浮力・安定感のあるロングボード」または「比較的浮力もあり動かしやすいファンボード」から入ることを、これは自分の経験則からもおすすめしたいところです。
また、それでも「ショートボードをやりたい!」という方は、なるべく浮力のある厚めのサーフボードを選ぶようにしましょう。
特にショートボードの場合、プロやベテランサーファーが使っているようなサーフボードは絶対に選ばないようにしてください。
正直に申しまして、初心者の方では、まったく乗りこなせません。
しかし人によってどんなサーファーに憧れるのかは人それぞれです。
「ロングボードの世界感が好き」
「ガンガンショートボードで攻めてみたい」。
最後はご自身がどんなサーフィンに憧れるのかで決めれば良いのは言うまでもありません。
しかし、その際にも「浮力・安定感」を忘れないでサーフボードを選ぶようにしましょう。
サーフボードを買う時に注意したい点
「よし!サーフィンやるぞ!」
「決めた!さっそく週末海に行こう!」
こんな感じのイキオイで、何の迷いもなくサーフボードを買ってしまいそうな方もいるのでしょうが、ここは一旦落ち着きましょう。
サーフボードやアイテム一式を全部新品で揃えないと、なにもサーフィンが出来ないわけでは無いのです。
新品のサーフボードを購入したまでは良いものの、いざ海へ行ったら、
「そのサーフボードは上級者用!初心者には100%無理!」
なんてことになったらサーフィンどころではないですからね。
サーフボード、ウェットスーツなどのサーフィンアイテム一式は決して安い買い物ではありません。
そして何より「お金の問題」と言うよりもむしろ、「貴重な経験の機会を失った!」という方がメチャクチャ勿体無い話しなのです。
うねりからの波に乗った時の感動!
この経験だけで、サーフィンをはじめて良かった!と思えるはず。
そしてこの経験をしないでサーフィンを諦めてしまう!
こんな残念な事はありません。
友人から中古サーフボードを安く譲ってもらったり、サーフィンショップでレンタルサーフボードを利用することもおすすめです。
自分のエントリーボードとして理想なものをしっかり見定めてから新品を購入する、といった流れでも遅くはありません。
「はじめてのサーフボード」はじっくり決めたいところですね。
サーフボードはレンタルから始めるのでも良い!
これからサーフィンを始める方には、サーフィンショップでサーフボードをレンタルしてみるのも良いのではないでしょうか。
私自身はすぐにサーフボードを購入したのですが、その後やはり自分のレベル等にあわせて何本か買い替えをして来ています。
そして私の場合は、「ロングボードをやる!」と決めていたので、サーフボード選びでそんなに困ることは無かったのですが、たとえばみなさんの中で「ショートボードにするかロングボーにするか悩んでいる」といった方がおられるなら、サーフボードを購入する前に、ぜひレンタルで試乗してみる事をおすすめします。
ロングとショート。
まったくの別物です、その違いを実感することでしょう。
そしていざショートとロングの両方を試してみて、その上でみなさん自身がどちらを選ぶかを決めるのも、サーフィンを長く続けることを考えるとアリだと思います。
繰り返しになりますが、「続ける」ことによって出会える「感動」があるので、どのサーフボードを選べば長く続けられそうかを考えてみてください。
中古のサーフボード
海沿いのサーフショップをのぞいてみると、中古のサーフボードが並んでいます。
またネットでもたくさんの中古サーフボードを見つけることが出来ます。
サーフボードは意外に壊れやすく、扱いに慣れるまでは「中古で十分」というサーファーもいます。
たしかにサーフボードはそれなりの値段がしますので、これから長く続けられるかどうか分からない人なら中古もアリかと思える気もします。
しかしそれでも個人的には「中古サーフボード」はおすすめしません。
理由は以下の通りです。
ネットで中古のサーフボードを探す!
これはダメです。
まったくおすすめ出来ません。
サーフボードのコンディションは、実物をその目で確認しないことには、良いのか悪いのかなどまったく判断出来ません。
そしてこれは初心者の方だけの話しではありません。
はっきり言って、(多少の経験のある)私でも分かりません。
サーフボードは中古はもちろん、新品を購入する時でもしっかりと実物を確認してから買うようにしましょう。
サーフショップの中古サーフボード
これは本当にピンキリだと思います。
良い状態の中古サーフボードがリーズナブルな価格で売られている場合もあれば、初心者の方には分かりづらい「日焼け・色褪せ」や「リペアした部分の見極め」など、その価値を疑いたくなるものが「それなりの値段」で売られている場合もあると思われます。
中古のサーフボードの見極めなど、とても出来ないですよね。
これでは良いサーフボードかそれともイマイチなサーフボードか、それ自体がギャンブルのようになってしまいます。
せっかくはじめるサーフィンが、いきなりハズレのサーフボードだったらイヤになってしまいますよね。
それなら愛着を持って「長く続ける」ことを決意した上で、「新品」を購入する方が良いのではないでしょうか。
このような理由で、最初にも述べましたが「中古サーフボード」よりも「新品」をゲットすることをおすすめします!
中古サーフボードより新品サーフボードをおすすめする個人的な理由
じつは中古のサーフボードよりも新品のサーフボードをおすすめする別の個人的な考えがあるのです。
これはまったくの個人的な感覚のようなものでもありますので、参考程度に見てください。
いきなり脅かすようで申し訳ないのですが、海ではそれなりに危険な思いをすることがあります。
カレント(こ、こわい)やパーリング(波にもまれる事)など。
こんな時に頼りになるのがサーフボードなのです。
大げさでなく、私たちの命を守ってくれる事があります。
サーフィンを長く続けると、そのような危険な経験を重ねるからか、サーフボードに異常に愛情が湧くようになります。
サーフボードをすごく大切にするサーファーが多いのは、決して「サーフボードは壊れやすい」「高い買い物だったから」といった理由からでは無いはずです。
一年を通して、さまざまなコンディションの波を経験すると、本当にいろいろな経験をするのです。
そうすると本当にサーフボードに愛情を抱くようになるのです。
そんな大事なパートナーだからこそ、最初は少しお金が掛かったとしても、お店の(信頼できそうな)店員さんなどにしっかりと話しを聞き、そのうえで新品で自分が気に入ったナットクの一枚を購入するべきだと思うのです。
中古のサーフボードでも、おすすめなケースとは
それでも、次のような場合は中古のサーフボードでも良いかもしれません。
・信頼出来る友人から購入
・信頼出来るショップから購入
・みなさんが信頼しているWEBサイトから購入(中古ボードをやたらおすすめするサイトは、個人的にはあまりおすすめ出来ません)
・末永く大事に出来ると感じられたサーフボード
これらのような条件ならば、中古サーフボードも良いかもしれません。
個人的に大好きなサーフィンブランド!CHANNEL ISLANDS(チャネルアイランズ)
CHANNEL ISLANDS(チャネルアイランズ)。
あの偉大なるワールドチャンピオンであるケリー・スレーターのスポンサーとして世界的に有名なブランド。
そしてCHANNEL ISLANDS(チャネルアイランズ)はたしかに大人気の有名ブランドなのですが、まず最初のサーフブランドとして紹介させて頂いたのは何故かと言うと、今から約30年近く前にはじめて手に入れたサーフボードがアル・メリックのサーフボードだったからなのです。
「?」
これからサーフィンを始める方にとっては、「何の話し!?」といったところでしょう。
じつはこのCHANNEL ISLANDS(チャネルアイランズ)の創始者が超名シェイパーの「アル・メリック」なのです。
アル・メリックについて
アル・メリックは1944年にニュージャージー州で生まれ、7歳で家族と北サンディエゴに移住。
14歳でサーフィンを始め、高校時代には友人の駐車場でサーフボードを作って、そのサーフボードを300ドル程で売っていた。
高校卒業後に大学に進むも、すぐに自分が本当にやりたいことは、「サーフボードをシェイプすること!」と気づき、その後ほとんどの時間をサーフボードのシェイプに費やすようになった。
1967年あたりに、それまで主流だったロングボードを短くするショートボードへのシフトが始まった。アル・メリックがシェイプしたボードも初期はその長さが8フィートであったが、その後徐々に短くなっていった。
1969年にアル・メリックはチャネルアイランズというブランド名でサーフボードを地元のサーフショップで販売を始めた。
チャネルアイランズの有名サーファーたち
今となっては超有名なアル・メリックのサーフボードだが、当初は一部の人を除き知名度はほとんどなかった。
アル・メリックのサーフボードの進化や知名度があがるきっかけとなったのは、才能にあふれたライダー達のサーフィンによるところが大きい。
最初に挙げられるの1977年のワールドチャンピオン、ショーン・トムソン(Shaun Tomson)。
80年代から3度のワールドチャンピオンを獲得したトム・カレン(Tom Curren)。
前人未到の12度目のワールドタイトルへ挑んでいるケリー・スレーター(Kelly Slater)(2017年3月現在)。
他にも、ロブ・マチャド、リサ・アンダーソン、テイラー・ノックス、デーン・レイノルズなど、数々の素晴らしいサーファーがアル・メリックのライダーとして活躍してきた。
アル・メリックは、1992年、1993年、1994年にオーストラリアのサーフィン雑誌によって世界のトップシェイパーに選ばれるなど、サーフボードのシェイパー/デザイナーとして多くの信頼を得てきた。
90年代初頭には、従来の手作業によるシェイピングではなく、CNCマシンを使用してサーフボードを製造するようになり、その後徐々にアル・メリック自身がシェイプをする本数は減っていった。
だが、今も限られた本数はアル・メリック本人がシェイプしており、一生サーフボードシェイプは続けるとコメントしている。
【まとめ】初心者のためのサーフボード選び

初心者のためのサーフボード選びをまとめますと、少しでも「長い」こと、少しでも「厚い」こと、これが重要です。
シンプルですが、その部分を注意していただければと思います。
また、出来れば最初の一本は「新品」を購入されることをおすすめします。
もちろん信頼出来る友人から、信頼出来るショップの方からなら「中古品」でも良いかもしれません。
いずれにせよ、みなさんにとって本当に頼りになる大切な相棒になるはずです。
直感的にでも、長く愛せると感じたサーフボードを選ぶようにしてみて下さい。